ブログ
2017年2月15日
大阪駅から1駅の塚本駅より徒歩7分、ダイアパレス塚本2番館はお店の立ち並ぶ
駅前通りを抜けた道にある。
総戸数80戸程のワンルーム分譲賃貸マンションである。
周囲は戸建住居が多く、いたって静かである。
玄関を出て、すぐのところにコンビニエンスストア・弁当屋・クリーニング店などがある。
館内には洗濯機が備えられている。足元には洗い場もある。
ロビーはさして広くはないが、歓談するには問題ない。
室内は作り付けのキッチン+テーブルが備えられている。
調理はIHクッキングヒーターで安全である。
洗濯防水パンが備えられ、浴室は3点セットとなっている。
駅前にはマクドナルド・餃子の王将・吉野家やスギ薬局もある。
生活至便なところである。
阪神高速 塚本入口も直近にあり、車で移動の人にも大変便利である。
2017年1月15日
大阪駅を南へ地下街ディアモールを10分程歩くと、東西線の北新地駅に出る。
国道2号線の地下に東の片町線と西の尼崎を結ぶ新線が開発された時に
北新地駅として出来た。
東海道線とクロスする形で福知山線と片町線が一本の線路としてつながった。
新たに東西の大動脈が出来たのである。
その北新地駅から、3つ目、尼崎から2つ目に御幣島駅はある。
歌島橋の交差点でもある御幣島駅であるが、
車の交通の要衝でもある国道2号線と淀川通とみてじま筋が交差し、
いわゆる五差路となっている。
ヤナセの社屋が目印となっているが、新たに西淀川区役所出来た。
そこから歩いて約10分、N(エヌ)ハイツはある。
昭和14年に国道区画整理により道路と町並みは整えられている。
道中、携帯ショップ・塾・家電販売店・スーパー等の店舗とマンション、ビルが混在している。
街の中に入ると、住居と町工場が並んでいる。
Nハイツは御幣島東公園に面し、その向こうには
西淀川区民ホールがある。
色々な催し物があり、府民生活を豊かにしてくれる。
また、中学校・御幣島小学校・野里幼稚園がすぐ付近にある。
子育て世代、高齢世代にも便利な生活しやすい
ところである。
築20年は経過したが、外装塗装も終えている。
Nハイツの間取りは2DK。
若いご夫婦にも単身者にも合う間取りである。
駐車場も各戸用意されている。
積水ハウスの建築である。
ちなみに賃貸ハイツの名はオーナーの名前から取っている。
2017年1月10日
今、JR茨木駅は賑やかだ。
駅の南側に巨大ショッピングセンター・イオンモールが完成し、その東側隣接地に立命館大学
大阪茨木キャンパスが近年オープンした。
人の流れはこの駅周辺で急増している。
西には万博公園をひかえ、名門茨木カンツリー倶楽部もある。緑も豊かである。
北には名神茨木インターがあり、道路交通も至便といえる。
そのインターチェンジの南にその家は在る。
北に高速道路があるが騒音はほぼない。ちょうど南側が空地なので日当たり眺望共に良い。
システムキッチン・床フロアタイル等内装仕上げはすでに工事済みである。
ガレージ付の角地という立地である。さらに小型犬か猫の飼育可能になりました。
最寄りの春日バス停辺りもロードサイド店舗が多くあり、
近隣で新しいショッピングセンター、飲食店舗が近々オープン予定となっている。
生活至便なところだ。
大きな児童公園も近所にあり、県下の名門校、茨木高校・春日丘高校も茨木駅近くにひかえ、
教育環境も良くなっている。
転勤で空けられた戸建住宅を賃貸で運用してきたが、新たに改装を済ませ、
新賃貸時代の幕明けである。
お問い合わせ、心よりお待ちしております
平穏な街、今川 田辺あたり・・・
近鉄今川駅は天王寺から3つ南へ行ったところ、
大阪南の中心地・天王寺駅より、JR・阪堺線・大和路線・市営地下鉄御堂筋線・谷町線・
近鉄南大阪線のいくつもの路線が延びている。
数々の歴史の舞台にもなり、太古の昔から交通の要衝として栄えた地でもある。
何か穏やかな、懐かしい気分になるのは歴史のせいかもしれない。
騒がしい喧騒もなく、全く穏やかな街の風景がそこにはある。
マンション内に銀行のATMがあるところもめずらしいのではないか。
生活利便な店はその周辺に点在している。
グルメの方におすすめなのが、《とことん》という寿司屋さん、特定の日を定めて、
利き酒会も催されている。
青い魚のにぎりが絶品である。
設備機器は元より、建具・備付家具も組み込まれた収納、御影石・大理石を使った内装は
なかなか重厚である。
専用庭にデッキもあり台所まで通り抜ける風を感じられるプラン。
扉を開け放てば大きなワンルーム、閉めれば2LDKに早変わり出来る。
多様な使い方が出来る。
友人の多い、ホームパーティ好きの人には、堪らないイトーピア田辺である。
是非御覧あれ
2016年12月2日
海を見下ろす絶景は阪神間だけの売物ではない。
大阪湾の東、生駒山へ至る山麓からの眺めもまた、中々良いものである。
遠く大阪湾を望み、六甲山系、和泉山脈もまた遠くに広がる。
石切という地名からして石を切り出した所であるのは間違いない。
大阪城築城の際にはここより大石が持ち出されたと聞く。
また、大阪地下鉄伸延工事の時にはこの岩山の工事に大層難儀した記録がある。
石切の駅から歩いて8分。ただし坂道である。バス停はもちろん無い。徒歩圏に近鉄電車の駅があるのはありがたい。
石切神社への参詣に開けたところにはでもあり、同時に住宅地としても発展してきた。
その石切の地は、アドリーム石切がある。
ホテルセイリュウも近く、来客時には接待も可能。
転勤でマイホームを離れるオーナーより預かっている中、良き借家人に恵まれリロケーションサービスはこれからも続けていくことになるだろう。
2016年11月1日
☆売布神社の宝塚ビューハイツ☆
阪急電車の宝塚線に乗り、大阪平野を北上すると池田あたりから西に線路は曲がってゆく。
北摂山系の麓に当り、西に進路をとってゆく。猪名川を渡り、武庫川の方へ向かう途中に売布神社がある。
手前には中山寺、近くには清荒神と北摂の神社
仏閣の並ぶ一大散策路になっており、巡礼街道
とも呼ばれている。
阪神大震災で被害を受けて駅前は再開発され、
国道も拡大整備された。駅を出て北に進路を
取るとすぐに大きな池に面する。その西側に
売布神社と御受難修道女会が大きな森と共に
在る。
池の北側にはかつて松風閣というホテルが
あり、ちょっと隠れたリゾート地であった。
地元の歌劇団の生徒さんもよく遊びに来たと
いうことであった。
今は長谷川逸子設計になる低層マンションが
山並みに合わせて建っている。その東側にその
随分と以前に分譲マンションが作られた。
そこが宝塚ビューハイツです。
山々を背にした南向きの静かな佇まいである。共用部分もよく清掃され、エントランスの花壇・庭園が楽しい。
間取りは3DKから人気の2LDKに改装され、内装も一新している。新調した玄関ドア・ペアガラス・TVインターホン・ウォシュレット・シャワー付洗面台・エアコンが付いている。デッキを敷き詰めたバルコニーからはのどかな風景が望める。
また、コープの宅配サービスがあったり・・お年寄りには嬉しいサービスだ。駅へ足を延ばせばピピアめふ、ダイエー宝塚中山店もある。
猪名川と藻川に挟まれた中州に開けた街である。
当然平坦な土地である。周囲は5.2㎞と5.1㎞合計10.3㎞のランニングコースにもなっており、
川辺の散策は楽しい。自転車で走り抜けぐるっと1周できる。
園田駅近くには下園公園もある。駅の高架下には大きな自転車置場があり、市民生活に寄与している。
駅にはショッピングセンター・医院・飲食店舗が併設されている。
駅を降りて東へ歩いてゆくとフランス料理店 やらグリル、フラメンコのスタジオなどもある。
田能遺跡に抜ける道であろう弥生線を越えて、まもなくその家はある。
スキップフロアになっている3階建の住居である。1階はガレージとDKと和室と洗面、トイレ、浴室である。2階は洋室と2間つづきの和室がある。3階は洋室という構成だ。
大勢が集まって宴会をするにはもってこいの間取りである。
各階にトイレと洗面があるのは嬉しい。トイレはウォシュレット付きである。
お風呂は追い焚きも付いている。1階には小さくはなるが前栽がある。
梅田から10分足らずで着く便利な一戸建て、散歩や自転車
好きな人には
たまらない賃貸住宅だ。
2016年1月25日
JR東おおさか線が開通したのは平成20年、関西線(大和路線)との乗入を機にこのあたりの開発が急速に進んだ街である。
元々市の浄水場と大きな町工場とシャープの工場、それに久宝寺緑地の広がる土地であった。
ローレルコート久宝寺はその開発の初期の頃の建物である。
駅舎が新しくなり、高架道路も出来上がり浄水場も建て替えインフラ設備がなされたところにマンションは完成した。
今や当時とは打って変わって立派な街になった。
住友不動産ツインタワーも出来、ショッピング、アミューズメント等々近隣からの集客力も大幅アップ。
生活都市としての街並みをつくってしまった。新しい街の誕生と言っていいだろう。
2015年12月2日
日本の2大離宮、修学院離宮と並んで称される桂離宮。阪急桂駅より北東へ20分程。
桂離宮を望む景勝地にある回遊式庭園と数奇屋風建築の傑作である。特に慣行した建物群はシンメトリーを基調とした世界の建築とは対峙をなす。
最も日本的と言っても良い建物である。
自然に逆らうことなく自然な様に自然であるかの様にした庭園の中に佇んでいる。
日本の美意識を最も良く表現している。
かのブルーノタウトもそこのところにひかれたのではないか。またそのことを感じたものに違いない。
流れゆく水の様に、そよ吹く風のごとく自然というものが形となっている名建築である。